
オニキス縞瑪瑙ブラックオニキス
オニキスは黒と白の縞模様を持つ瑪瑙の一種で、古代から装飾品や護符として愛用されてきました。現代では特に黒一色に研磨された「ブラックオニキス」が有名で、魔除けや精神力を高める石として人気があります。
基本情報
オニキスは産地ごとに特徴があるが、特にブラジルとウルグアイ産が宝飾用として高い評価を受けている。
- 正式名称
- Agate( アゲート)
- 和名
- 瑪瑙
- 英名
- Onyx
- 別名/流通名
- 縞瑪瑙、ブラックオニキス
- 主な産地
- ブラジル :
- 世界的に主要産地で、縞模様が鮮やかなオニキスが豊富に採れる。加工用としても安定した供給源。
- インド :
- 古代からオニキスの産出があり、ビーズや彫刻材として利用されてきた歴史がある。
- ウルグアイ :
- 色合いが深く、ジュエリー用に高品質とされる個体が多い。
- パキスタン :
- 建材や装飾用として大きなサイズのオニキスが産出し、柱や彫刻品に加工される。
鉱物情報
オニキスは硬度が高く加工しやすいため古代から装飾品に重用されてきたが、割れやすい性質には注意が必要である。
- 組成
- SiO₂(二酸化ケイ素)
- 比重
- 2.60〜2.65
- 硬度
- 7
- 結晶系
- 六方晶系
- 透過性
- 蛍光性
- 取り扱いの注意点
- 衝撃に弱い
- 化学薬品に弱い
特徴と由来
オニキスは古代から装飾品や護符として重宝され、現代でも「ブラックオニキス」が強力なお守り石として人気を保っている。
- 色
- 黒白茶
- 外観の特徴
- 黒と白の縞模様が特徴。ただし現在は黒色を際立たせた「ブラックオニキス」が広く流通している。
- 生成環境/形成過程
- 火山岩や堆積岩の空洞に形成されるシリカ鉱物で、鉄や炭素の含有によって黒色や白色の縞が生まれる。
- 発見/命名の由来
- ギリシャ語「onyx(爪)」に由来し、模様が爪のように見えたことに因む。
- チャクラとの関連
- 第1チャクラ(ルート/赤)
- 誕生石
- 8月
- 星座石
- 山羊座
- 干支石
- 丑
- 希少性
比較的多く産出するが、黒一色で美しく研磨された「ブラックオニキス」は安定した人気を持ち、宝飾市場で高い需要がある。
歴史/伝承
古代エジプトでは、オニキスは護符や装飾品として広く用いられた。黒色は「夜の力」を象徴し、冥界や死後の世界での守護を願って副葬品として用いられた。
古代ローマでは、オニキスは印章や彫刻材として人気があった。特に黒と白のコントラストはカメオ細工に適しており、神話の英雄や女神を刻んだ装飾品が多く作られた。
中世ヨーロッパでは、オニキスは「悪夢を払う石」と信じられ、枕元に置かれて眠りを守る役割を果たした。また、戦士が戦場で持ち歩く護符としても珍重された。
近代に入ると、黒一色に仕上げた「ブラックオニキス」が宝飾市場で広く流通し、指輪や数珠、念珠として強い人気を得た。現在でも格式高い装飾品やお守りとして世界中で愛用されている。
