
アイバンドアゲート目玉瑪瑙
アイバンドアゲートは、縞模様が円形や楕円形を描き、まるで目玉のように見える瑪瑙の一種です。その独特の模様から「邪視を退ける石」とされ、古代から護符やお守りとして珍重されてきました。
基本情報
アイバンドアゲートは産地ごとに色合いや模様が異なるが、「目」を思わせる形状は共通して護符的価値を持つとされる。
- 正式名称
- Agate(アゲート)
- 和名
- 瑪瑙
- 英名
- Eye-banded Agate(Eye Agate)
- 別名/流通名
- 目玉瑪瑙
- 主な産地
- インド :
- 古代から交易品として知られ、目玉模様のアゲートは特に護符用として珍重された。
- ブラジル :
- 産出量が多く、大ぶりで鮮やかな模様を持つものが宝飾品に加工される。
- マダガスカル :
- 模様が繊細で芸術的な個体が多く、観賞用として高い人気を持つ。
- アメリカ(モンタナ州) :
- モンタナアゲートの中にアイバンド模様が現れることがあり、コレクターズストーンとして人気。
鉱物情報
硬度は十分に高く日常使用に耐えるが、細工や加工の際には割れやすい部分に注意が必要である。
- 組成
- SiO₂(二酸化ケイ素)
- 比重
- 2.60〜2.65
- 硬度
- 7
- 結晶系
- 六方晶系
- 透過性
- 蛍光性
- 取り扱いの注意点
- 衝撃に弱い
- 化学薬品に弱い
特徴と由来
アイバンドアゲートは「目玉模様」を特徴とし、邪視を防ぐ護符的意味を持つ石として古代から大切にされてきた。
- 色
- 白黒茶赤オレンジ青
- 外観の特徴
- 縞模様が同心円状に広がり、まるで瞳のような模様を作る。複数の目玉が並ぶような模様を持つ個体も存在する。
- 生成環境/形成過程
- 火山岩の空洞内にシリカが層状に沈殿し、中心点を囲むように結晶が成長することで目玉模様が形成される。
- 発見/命名の由来
- 同心円状の縞が「Eye(目)」に見えることから「Eye Agate」と呼ばれるようになった。
- チャクラとの関連
- 第6チャクラ(サードアイ/藍・紫)
- 誕生石
- 該当なし
- 星座石
- 蟹座
- 干支石
- 該当なし
- 希少性
一般的なアゲートに比べ、明確な目玉模様が出る個体は少なく、コレクターからの需要が高い。
歴史/伝承
古代メソポタミアでは、アイバンドアゲートは「邪眼」を退ける護符として王族や神官が身につけていた。目玉模様は「全てを見通す神の目」とされ、魔を退ける強力な象徴と考えられていた。
古代ギリシャやローマでも人気があり、戦士は盾や武具にこの石を埋め込み、敵の邪視や呪いから身を守ろうとした。特にローマの兵士の間では「不敗の護符」として珍重された。
中世ヨーロッパでは、アイバンドアゲートは「悪魔の眼に対抗する神の眼」として教会や修道院でも用いられた。聖職者は祈りや儀式においてこの石を持ち、邪悪なものを退けると信じた。
近代以降は、アイバンドアゲートはコレクターズストーンとして人気を集めると同時に、「魔除けの目玉石」として装飾品やジュエリーに用いられている。
